ガジェット

サブPC、2台目のPCを買おう!サブPCの必要性、メリットとデメリットを紹介

YouTuberやクリエイターを見ていると、PCを2台以上持っている人が多いですよね。

PC環境紹介やPC紹介で「これはサブPCです」「サブPCとして使おうと思います」といった言葉もよく耳にします。

でも、そもそもサブPCって本当に必要なのでしょうか?

今回は、サブPCの必要性やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます!

サブPCは必要なのか?

サブPCは必須ではない!でもメリットもある!

まず結論から言うと、サブPCは「必須ではありません」。

例えば、サブPCを購入するためにメインPCの予算を削ったり、スペックを落とすのは本末転倒です。それなら、メインPCをしっかりしたものにした方が、コストパフォーマンスは圧倒的に良くなります。

では、なぜYouTuberやクリエイターの方々はサブPCを持っているのでしょうか?

その理由は、大きく分けて次の3つです。

1. メインPCが壊れた時の保険

2. メインPCが作業中で使えない時の代替用

3. メインPCではリスクのある作業の実験場

特に仕事でPCをメインで使う人にとって、PCが使えないことは大きな損失です。そのため、リスクヘッジとしてサブPCを導入しているケースが多いのです。

サブPCを持つことのメリット

サブPCがあることで得られるメリットを詳しく見ていきましょう。

1. メインPCが壊れた時の保険になる

「メインPCが突然壊れたらどうしますか?」

PCは精密機械なので、いつ壊れるか分かりません。

特に、クリエイターや配信者にとって、PCの故障は死活問題です。仕事が一歳できませんからね。

サブPCがあれば、修理や買い替えの間も作業を続けることができます。

これだけでも、サブPCを持つ価値は十分にあります。

2. パーツの検証・交換がしやすくなる

「PCのトラブル時、原因が特定できないことってありますよね?」

例えば、メモリやSSDが故障しているかどうかを調べるには、他のPCに挿して動作確認するのが一番確実です。

サブPCがあれば、

•メモリが壊れたのか?

•マザーボードが故障しているのか?

といった切り分け作業が取り替えをすることでスムーズにできます。

特に自作PCを組む人や、パーツ交換を頻繁にする人には大きなメリットです。

3. 共有フォルダでデータのバックアップが可能

「大事なデータ、ちゃんとバックアップ取っていますか?」

サブPCをファイルサーバーとして運用することで、データのバックアップを簡単に取ることができます。

外付けHDDやクラウドストレージも便利ですが、サブPCなら以下のメリットがあります。

•大容量データも高速でコピー可能(LAN接続すればさらに爆速)

•外部サービスを介さないのでセキュリティ面でも安心

特に動画編集をする人や、大きなファイルを扱う人にとっては、サブPCをNASとして使うのもアリですね。

4. 復旧・アップデート中でも作業が可能

「Windowsの大型アップデート、時間かかりすぎじゃない?ってときにも役立ちます!

Windowsの更新や、ソフトウェアのアップデート中にPCが使えなくなるのは地味に困りますよね。

それもサブPCがあれば、更新中でも作業を続行できます。

特に、長時間のバックアップ作業やOSのクリーンインストール中に役立ちます。

5. メインPCでは試しにくいことができる

「メインPCで怪しいソフトを試すのはちょっと怖い…」

新しいソフトウェアのテストや、OSのベータ版インストールなど、

「メインPCに入れるのはちょっとリスクがあるな…」という場面ってありますよね。

他にも大型アップデートなどもリスクがあるため先にサブPCで試してということもできます。

サブPCがあれば、

• テスト環境として自由に試せる

• トラブルが起きても気にせずリカバリーできる

特に、開発者やIT系の仕事をしている人にとっては、大きなメリットになります。

サブPCを持つことのデメリット

もちろん、サブPCを持つデメリットもあります。

1. スペースを取る

「デスクトップPC2台置くと、机が狭くなる…」

デスクトップPCを2台運用する場合、結構なスペースが必要です。

ノートPCならコンパクトですが、それでも置き場所や充電スペースを考えなければなりません。

2. コストがかかる

「サブPCを買うお金があるなら、メインPCを強化したい…」

当然ですが、サブPCを購入するには追加の費用が発生します。

• メインPCの予算を削ってまで買うべきか?

• その金額でメインPCを強化した方が良いのでは?

この点はよく考える必要があります。

3. 管理が面倒

「2台のPCのソフト管理、正直めんどくさい…」

サブPCを運用するということは、

• OSのアップデート

• セキュリティ対策

• 必要なソフトのインストール

など、メインPCと同じ管理作業がもう1台分増えるということです。

めんどくさがりな人には少し負担かもしれません。

サブPCのおすすめタイプ

サブPCを選ぶ際は、用途に合わせて適切なタイプを選ぶことが重要です。

1. しっかり作業したいならデスクトップPC

動画編集、3Dレンダリング、ゲーム配信など高負荷な作業が多い人向け

• メインPCと同じレベルの性能を求めるならデスクトップ一択

デスクトップPCは拡張性も高く、メインPCとパーツを共有できるのが強みです。

2. 軽作業ならノートPC

•ブログ執筆、テキスト作業、軽めの動画編集をする人向け

外出先や別の部屋でも使いたい人に最適

ノートPCなら、省スペースで持ち運びも可能なので、使い勝手が良いです。

私もノートは別で持っています!とりあえず2台目を考えている人はノートをおすすめします!

まとめ:サブPCは「保険」と「効率化」のための選択肢

サブPCは必須ではありませんが、あると作業効率や安心感が大きく向上します。

• PCが壊れたときの保険になる

• 複数の作業を同時に進められる

• メインPCでは試せないことができる

自分の用途や予算を考慮して、サブPCを導入するかどうか判断してみましょう!

-ガジェット