ガジェット

ゲーミングPCの買い時はいつ?後悔しないためのベストタイミングを解説!

「ゲーミングPCが欲しいけど、今買うべき?それとも待つべき?てか、いつ買うのがいいの?」

こう思ったことはありませんか?

実は、ゲーミングPCには買い時が存在します。

うまくタイミングをあわすことができれば、同じ予算でもより高性能なPCを、さらに安い金額でも手に入れることができるかもしれません。

この記事では、ゲーミングPCをお得に購入するベストなタイミングを解説します!

1. セール時期を狙う!

家電量販店やBTOメーカーは、特定の時期に大規模なセールを行います。

このタイミングで買えば、通常よりも安くゲーミングPCを手に入れることが可能です。

3~4月 新生活セール

学生・新社会人向け割引が多い

7月 夏のボーナスセール

高性能モデルが割引されやすい

7月ごろ Amazonプライムデー

パーツ単体が安くなる可能性あり

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン

11月 ブラックフライデー

PCパーツ・BTOパソコンが大幅値引き

12~1月 年末年始セール 

型落ちモデルが安くなりやすい

特にブラックフライデーは、BTOメーカーやパーツショップが値下げ競争をするため、大幅な値引きが期待できます。

また、年末年始セールも型落ちモデルが安くなるので、コスパ重視なら狙い目ですね。

私はフロンティアの年末のクリスマスセールで初めてBTOパソコンを購入しました!年末処分もあって欲しいスペックは23万くらいしてたけど、20万以下で購入できました!

2. 新世代パーツが出た直後を狙う!

ゲーミングPCの価格は、CPUやGPUの世代交代のタイミングで大きく変動します。

新しいモデルが出ると、それまでのモデルが値下がりすることが多いです。

例えば、

• RTX 5000シリーズが発表される → RTX 4000シリーズが値下がり

• Intel 15世代CPUが発表される → 14世代CPUが安くなる

という流れになります。

最新モデルは確かに高性能ですが、価格も高い…。

「最高のコスパ」を狙うなら、新世代が出た直後に1つ前の世代を値下がりしたタイミングで購入するのがベストです!

私もパーツは新世代が出た後に買います!意外と最新スペックとコスパが変わらない、むしろ安い!ということも。。。

3. 為替や相場をチェックする

PCパーツは海外産ものが多く、価格は、円安・円高の影響を受けやすいです。

特にグラボやCPUは海外から輸入されるため、円安が進むと価格が上がる傾向があります。

最近は円安が進んでいるため、価格が上がる前に買うのもアリですね。

逆に円高になったタイミングを狙えば、少しでも安く購入できます。

でも円高円安は今後予測も難しいから、円安になったらというのは、やめておこう

4. 結局、今は買い時なの?

必要なら春のセールを狙う、待てるならブラックフライデーが最適です。

今すぐ欲しい人 → 春の新生活セールを活用!

コスパを重視する人 → ブラックフライデーまで待つのがベスト!

また、2025年後半には新しいRTX 5000シリーズの登場が予想されているので、

「RTX 4000シリーズの値下がりを狙う」という戦略もアリです!

まとめ

ゲーミングPCをお得に買うなら、以下のポイントを押さえましょう!

セール時期を狙う(ブラックフライデー・新生活セールが特に狙い目)

新世代パーツが出た直後に1世代前を狙う(コスパ最強)

為替や相場をチェックする(円安が進む前に買うのも手)

ゲーミングPCは高い買い物ですが、買い時を考えるだけでお得に手に入れることができます!タイミングを見極めて購入してくださいね!

-ガジェット