ガジェット

コンピュータ化学ラジオでのpc選びの動画は最適解なのか

ゆるコンピュータ学ラジオとは

「ゆるコンピュータ科学ラジオ」は、コンピュータサイエンスに関するトピックを、専門的でありながらも親しみやすく紹介するYouTubeチャンネルです。

このチャンネルは、有識者である堀本見氏がコンピュータ科学の概念を、日常的な例えやユーモアを交えて解説することで、理解しやすく伝えることを目的としています。

解説している堀本見さんについて

このチャンネルを運営しているのは、作家でありYouTuberでもある堀元見氏です。堀元氏は1992年生まれで、慶應義塾大学理工学部を卒業後、フリーランスとして活動を開始しました。彼の活動は多岐にわたり、イベント企画や執筆、YouTubeチャンネルの運営など、多方面での活躍が注目されています。   

私としてブロガー時代と自己啓発本100冊読む企画で有名かなって思います!

堀本見さんのブログ:https://ken-horimoto.com

動画におけるポイント

BTOショップでBTOのゲーミングPCを買いましょう

BTOパソコン一択はその通りだと思います!

自作はPC興味ない人からしたら地獄の組み立てになるのでやめた方がいいですし、家電量販店はスペックに対して割高になっていることがほとんどです。

また、ゲーミングPCを買えば間違いないのもその通りで、ゲームが一番スペックを必要とする重たい動作です。そのゲームができるスペックがあれば大体のことはやれます。

初心者はドスパラで全て買えばいいは正しいのか?

https://www.dospara.co.jp

動画ではドスパラで買えば問題ないと言っていました。これは正しいのでしょうか?

私の見解としては初心者であればほぼ間違いなく正解ですね!

正しい理由

わかりやすさ(初心者向け)

 ドスパラのゲーミングPCはパッケージされており、目的別(例:Fortnite向け、APEX向けなど)で選びやすい。動画でもあるようにスペックを細かく見なくても、「このゲームが快適にできる」と明示されているので初心者に親切な設計になっています。

ベンチマークと価格のバランスが良い

 ドスパラ公式サイトでは、製品ごとのベンチマークやゲーミング性能が明記されているからその2つだけ見ればいいと動画で言っていました。

 これはその通りで、ベンチマークと値段でコスパを求めやすくなっています。計算もしやすく、他のスペックは見なくていいというのもベンチマークのおかげですね。

品質とサポートが安定している

 ドスパラはパーツの品質も一定以上で、初期不良対応やサポートも比較的しっかりしています。万が一の時にも保証が受けられるため、初心者でも安心ですね。

注意点

BTOの中では価格がやや高めなことも

同じスペックでも「パソコン工房」や「フロンティア」などのセール品の方が安いことがあります。特に初めてPCを購入するのであれば金額は抑えたいところです。

まとめ

ゆるコンピュータラジオの動画は概ね正しいです!

ただ、一つ付け加えると初心者なら15万円以上でコスパ良いものを探すと大体やりたいことが全てできると考えて良いでしょう!

また、この動画では他にも堀本見さん自身のCPU選びの仕方やノートpc、Macへの見解も喋っており、分かりやすく楽しい動画になっていますのでぜひご覧になってくださいね!

-ガジェット