
ゲーミングPCを購入したはいいけれど、「ヘッドセットって本当に必要?」と疑問に思う方も多いはずです。
特に初めてゲーミング環境を整える初心者にとって、マウスやキーボード以上に「必要性がよく分からない」存在かもしれません。確かにあった方が便利だけどそこまでいるの?と感じるでしょう。
この記事では、ゲーミングPCにヘッドセットは必要か?という疑問に対し、ゲームジャンル・音質・快適性・通話用途といった観点からわかりやすく解説していきます。おすすめの選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ヘッドセットが必要な理由①:音の方向が勝敗を分けるゲームがある

FPS(Apex Legends、Valorant、CoDなど)やバトロワ系ゲームでは、「音を聞く力」が勝敗に直結します。
•敵の足音やリロード音
•グレネードの落下位置
•敵の位置や距離感
これらは全て、左右の音の聞こえ方(定位感)によって判断されます。安価なスピーカーや普通のイヤホンでは、立体的な音の方向や微細な音の違いが聞き取りづらいため、プレイに大きな差が出ます。
ヘッドセットは、左右の音を明確に分けて再生する構造のため、音の位置がわかりやすく、敵の接近や危険を素早く察知できます。
この耳のエイムとも言えるスキルを高めるためにも、ヘッドセットは非常に重要です。
ヘッドセットが必要な理由②:通話・ボイスチャットの質が変わる
多くのオンラインゲームでは、Discordやゲーム内ボイスチャットを使ったリアルタイムの連携が求められます。
このとき、ヘッドセットに搭載されたノイズキャンセリングマイクがあると、相手にクリアな声を届けられるため、連携ミスも減らせます。
逆に、内蔵マイクやスマホイヤホンを使っていると、環境音やハウリングが発生しやすく、相手にストレスを与えてしまう可能性も。
特にチーム戦やフレンドとの協力プレイをよくする方は、マイク付きのゲーミングヘッドセットが必須レベルです。
ヘッドセットが必要な理由③:音漏れ防止&集中力UP
スピーカーだと、ゲーム音が周囲に漏れるため、家族やルームメイトとの生活に支障が出ることがあります。
一方で、密閉型のヘッドセットなら音漏れを防ぎ、夜間でも安心してプレイ可能です。
また、外部の音を遮断できるため、ゲームに没入しやすく、集中力もUP。
RPGやホラーゲームなど、雰囲気を大切にしたいジャンルでも真価を発揮します。
ゲーミングPCで使うなら、どんなヘッドセットを選べばいい?
選び方のポイント
1.有線 or 無線
反応速度重視なら有線、取り回し重視なら無線(2.4GHz)がおすすめ。
2.7.1ch サラウンド対応
FPSで音の立体感を求めるなら必須。ただし価格はやや高め。
3.マイクの質
配信や通話を意識するなら、ノイズキャンセリングやブームマイク搭載モデルを選ぼう。
4.装着感
長時間プレイするなら、重さやイヤーパッドの素材も重要。店舗で試着するのがおすすめ。
ヘッドセットを買うのが不安な人へ:まずは安価モデルからでもOK
「ヘッドセットが必要なのはわかったけど、高いモデルはちょっと…」という方は、3000〜5000円程度の入門モデルから試してみるのも手です。
特に以下のような製品は、初心者でも扱いやすく、音質やマイク性能も十分。
•Logicool G331
•Razer Kraken X
•HyperX Cloud Stinger
これらはAmazonや家電量販店でも人気で、レビューも豊富。
実際に使ってみて、自分に合った性能や装着感を見つけてから上位モデルへ移行するのが安心です。
まとめ:ゲーミングPCとヘッドセットはセットで考えるべき!
ゲーミングPCを使って快適かつ本格的なFPSをしたいなら、ヘッドセットあった方がいいではなく必要です。
• FPSなどでの勝率向上
• ボイスチャットでの連携強化
• 音漏れ防止と集中力アップ
こうした多くのメリットがあるため、PCゲーマーにとっては標準装備に近い存在と言えるでしょう。
まだ持っていない方は、まずはエントリーモデルからでもOK。
自分に合ったヘッドセットを見つけて、さらに楽しいゲーミングライフを始めましょう!
関連記事