ガジェット

【2万円台で買える】ミニPCの活用法と選び方|YouTube視聴からバックアップサーバー運用まで!

実は何かと便利な「ミニPC」。その名の通り、手のひらサイズの小さなパソコンですが、価格・性能・用途の幅広さから、サブPCや家庭用サーバーとして人気があります。

この記事では、2万円台で買えるミニPCの活用法や、選ぶ際のポイント、そして特に使用されている「バックアップサーバーとしての使い方」についても解説していきます。

一般的なミニPCは、「とにかくコスパ重視で、日常の軽作業ができればOK」という方向けのPCです。小型で静音性に優れているため、サブPCやリビングPCとしても最適です。

2万円台のミニPCでも快適?YouTubeやネットサーフィンは問題なし!

2万円台のミニPCでも、以下のような用途であれば快適に動作します

•YouTube視聴(1080p)

•ネットサーフィン(複数タブOK)

•Googleドキュメントや簡単なOffice作業

•ブログ更新、画像の軽い加工

•ZoomなどのWeb会議(背景ぼかしは非推奨)

この価格帯でよく使われているCPUは、Intel N100 / N97 / Celeron N5095など。特にIntel N100は2023年以降のモデルで、Celeronよりも処理能力が向上しており、価格帯の中では非常に優秀です。

eMMCストレージ搭載モデルは動作が遅いため、SSD搭載モデルを強くおすすめします。

ミニPCの活用法7選

1. リビング用メディアPC

テレビとHDMI接続し、YouTubeやNetflixを再生する端末としての使用です。静音性が高いので夜でも安心ですし、完全に再生機器として使うのではなくネットサーフィンまでできるので使える幅はかなり高いです。

2. 子どもや高齢者向けのPC

シンプルで安価なため、万が一壊れても被害が少ない。学習用、YouTube閲覧、タイピング練習などにも重宝できます。

3. サブPCとして

ブログ更新や文書作成、ネット調べ物用に。スペースも取らず、机がスッキリします。

4. レトロゲーム用

エミュレータ(RetroArch、Batocera)を入れて、スーファミやPS1を再現可能。小型なのでTV下に設置しやすいのもポイントです。

5. リモートデスクトップ専用端末

メインPCにリモート接続して作業用に使ったり、テレワーク専用マシンとしても活躍。プライベートと仕事でpcを分けたいのであれば同一モニターを使いpcを切り替えながら使うこともできます!

6. ファイルサーバー

写真・動画・音楽などを保管して、家中の端末からアクセスできるようにする。簡易NAS的な運用が可能。

7. バックアップサーバー

バックアップサーバーとしての運用法

「ミニPCをバックアップサーバーとして使う」とは、メインのPCやスマホのファイルをこのミニPCに定期的に保存する仕組みです。これによって、万が一メインPCが壊れてもデータを安全に守ることができます。

24時間体制でデータを守ることができます。電気代も非常に低く済むのが魅力です。個人的には一番ミニPCとしての活用法でおすすめの活用法です!

ミニPCを選ぶときの注意点

1. ファン付きが望ましい

 → 夏場の熱暴走対策として重要

2. SSD搭載モデルを選ぶこと

 → eMMCは動作が遅く、劣化も早いため避ける

3. USBポートの数と種類も確認

 → 外付けHDDを複数使うならUSB 3.0ポートが複数あると便利

4. Wi-Fiと有線LANの両対応がベスト

 → 家庭内ネットワークで安定接続するため

まとめ|2万円台でも使い方次第で「超有能」

ミニPCは「安くて小さいけど、意外と使える」優れたサブPCです。性能こそ控えめですが、日常的な軽作業・YouTube視聴・バックアップ用途であれば十分対応できます。

特に、ファイルのバックアップや家庭用ファイルサーバーとして運用する場合、ランニングコストも少なく、導入も簡単。古いノートPCや高価なNASを用意しなくても、自宅で安心のデータ保管環境を作ることができます。

-ガジェット